top of page

連載エッセー「まなぶ」ということについて

                              PTA会長 岡田憲治 #006 学ぶことと「まねる」こと  前回は、とても切ない話でした。本当は体中に染みわたるようにはわかっていないのに、人の言うことを「口先だけでくり返すこと」を、またまた私の経験からお伝えしました。

 私は、偉い人や先生の言うことをまなんだのではなく、その時はただ「まねた」だけだったのかもしれません。ひとまね小ザルです。「それは人のまねじゃないですか。自分にしかできないものを作りなさい!」とよく言われますし、宿題などで答えの丸写しをすると叱られます。  だから「まねる」と聞くと、それはひたすら悪いことなんだと思いがちです。「まねはいけません」と。  でも、それだと人は最初から、何もないところから、自分だけのものを作らなきゃいけないということになります。でもそんなことができるのでしょうか?   無理です。ぜったいに。  どんな天才的な画家だって、最初はとにかく嫌になるぐらいデッサンをやりますし、漢字を知らない人は小説を書くことはできません。だからまなぶことの最初には、まねることが含まれていなければ、なまびは全然始まりません。むしろ「学ぶ=まねる」としてもいいかもしれません。  でも、これでは「じゃぁどうすればいいの?」となってしまいますから、これを別の言葉で言いかえてみたほうが良いようです。

 そこで提案するのが「学ぶ=まねる=言葉を増やす=考えるスイッチを増やす」という言いかえです。このように置きかえると、学ぶことは人の使う言葉を自分でも活用して、ものを考えるきっかけをたくさんにすることとなります。   

かつての私は、大人や先生の言葉をまねて、そのまま人にぶつけたため、「知っているけど、それがもたらすもの」を考えていませんでした。言葉をそうやって増やしても、それだけでは「学ぶ」ことにはなりません。 でも友だちを失くしたのは、言葉が増えたことが原因ではありません。知っているけど「考えなかった」からです。だから言葉は増えたほうが良いのです。

言葉の数が増えると何が起こるでしょうか? ものが考えられるようになるのです。  例えば、「ウザい」という言葉だけしかないと、人は自分の気持ちの複雑なところを考えることができません。「ウザい」には、「うっとおしい気持ち」、「ちょっとうるさい」、「嫌いじゃないけどめんどうくさい」、「見るだけで気持ちが悪くなる」など、色々なものがあるのに、「おむつをかえて」とか、「お腹がすいた」を「おギャァ!」としか言えない、赤ちゃんと同じになります。  でも言葉が増えた赤ちゃんは、「おむつとご飯をわけて」考えて、ママに伝えられるようになります。 まとめましょう。学ぶことはまねることであって、それによって言葉を増やして、ものを考えられるようになることです。  これはテストの答えを「知っている」とは同じではありません。

つづく。

 
 

最新記事

すべて表示
【劇団 家族座】7/12(土)令和7年度説明会開催のお知らせ

令和7年度の活動にあたり、以下のとおり説明会を開催いたします。 今年度の活動について、ご説明させていただきますので、お子さんが参加を希望される場合は、保護者の方もご一緒にご参加ください。 説明会に参加できない方は、お問い合わせ先までご連絡いただけましたら、説明会でお話した内...

 
 
bottom of page